ミシンの歴史近代日本の導入した洋裁 1900年頃、近代日本は洋裁のどの技術や物・部分を導入したか?このページでは大丸弘『西欧型服装の形成』をテキストに近代日本が導入した洋裁の技術や物が何であったのかをまとめています。この頃は和服の形が洋服に近づき始め日本人が洋服に慣れ始めた時期です。2019.07.102021.11.05ミシンの歴史
シンガー社シンガー 17-1:靴・運動具・皮革袋物用ミシン シンガー社の靴・運動具・皮革袋物用ミシンです。型番は「17-1」。1本針本縫ミシン。下送り、ローラオー押え、インチあたり縫目数6・1/3針。針の左側で腕を切って縫います。速力は1200です。他のシンガー17種シリーズも説明しています。2019.07.102021.10.31シンガー社
ミシンの縫い方の説明と縫い見本ボタン付:ぼたんつけ ボタンの縫い付け穴の間隔にジグザグ幅を合わせ、ミシンのドロップフィード装置を操作して送り歯を針板面より下げ、ボタン付け押えを用いて、ジグザグ縫いで布地にボタンを縫い付けること。2019.07.102021.11.05ミシンの縫い方の説明と縫い見本
ミシンの縫い方の説明と縫い見本アップリケ(あっぷりけ) 布地の上にいろんな形に切った小布、フェルト、革などをのせ、その緑のまわりをジグザグ縫いなどで縫い止めること。2019.07.102021.10.21ミシンの縫い方の説明と縫い見本
ミシンの縫い方の説明と縫い見本コーディング(こーでぃんぐ/コード刺繍) ひもつけ押えを用いて、布地の上に刺繍糸、毛糸、紐などをジグサザグ縫いなどで縫い付けること。コード刺繍とも。2019.07.102021.10.21ミシンの縫い方の説明と縫い見本
ミシンの縫い方の説明と縫い見本ファスナー付:ふぁすなーつけ ファスナー押えを用いて、フアスナーを縫い付けること。英語で「zipper insertion」。2019.07.102021.11.05ミシンの縫い方の説明と縫い見本
ミシンの縫い方の説明と縫い見本ボタン穴縢:ぼたんあなかがり/穴かがり ボタン穴の周囲の布地が解れないようにかがり縫う(縢縫う)こと。ボタンホール縫いとも。しん糸を入れて縫うと盛り上ったボタンかがりができます。2019.07.102021.11.05ミシンの縫い方の説明と縫い見本
ミシンの縫い方の説明と縫い見本閂止:かんぬきどめ 縫い目が解けやすい所やポケットなどのあき止まりの部分を補強するため送り量を減らし、一定の幅で止め縫いすること。2019.07.102021.10.21ミシンの縫い方の説明と縫い見本
ミシンの縫い方の説明と縫い見本千鳥縢:ちどりかがり 布地の縁の解れを防ぐために、布端を裏側に折り、ジグザグ縫いで表布にかがりつけて(縢つけて)、かがった部分を後で隠す場合に使います。英語で「catch stitching」。2019.07.102021.10.21ミシンの縫い方の説明と縫い見本
ミシンの縫い方の説明と縫い見本纏縫:まつりぬい 布の表面から縫目が見えないように縫うこと。くけ縫いとも。ジグザグ縫い、点線ジグザグ縫い、ブラインドステッチなどの縫目を使います。英語で「blind stitching」。2019.07.102021.11.04ミシンの縫い方の説明と縫い見本