開発・特許・競争日本のミシン国産化年表:ミシンメーカーの展開と輸入動向 このページでは日本のミシン国産化年表を紹介しています。ブラザーミシン、ジャノメミシン、三菱ミシンなどの日本ミシンメーカーの展開や国産ミシンの台頭を中心に、ミシン製作やミシン改良の歴史を分かりやすくまとめています。 2020.12.11 2021.01.05開発・特許・競争
ミシンメーカーと地域産業ユーエス・ブラインド・ステッチ社 ユーエス・ブラインド・ステッチ社は、1995年にニューヨークミシンが買収した米国のミシン企業です。ニューヨークミシンには、ブラインドステッチミシンの新機種と復刻機種の完全なラインがあります。ニューヨークミシンだけが製造しています。 2019.10.20 2019.10.21ミシンメーカーと地域産業
ミシンの歴史ミシンと衣服の経済史 地球規模経済と家内生産 このページでは私の著書『ミシンと衣服の経済史』を紹介しています。本書は、第1部で近代日本におけるミシンの輸入動向をふまえ、第2部で衣服産業の展開を述べたものです。出版社のページの宣伝文は次のとおりです。 2019.09.27 2020.12.13ミシンの歴史
ミシンメーカーと地域産業レミントン社:銃器メーカーの多角化とミシン進出 レミントン社はアメリカ最古のガン・メーカーの1つ。今でもアメリカで最大の銃器メーカーの一つです。同社はタイプライターからミシンまで他のアイテムも作っていました。作家のアガサ・クリスティーは同社のタイプライターを使っていました。 2019.07.29 2021.01.05ミシンメーカーと地域産業
ミシンメーカーと地域産業グローバー・アンド・ベーカー社:環縫ミシンに強み 米国ボストンの仕立屋ウィリアム・グローバーが同郷ロクスベリー出身のウィリアム・ベーカーとともに設立したミシン・メーカーです。合名会社として、1851年(1849年説あり)設立されました。創業のきっかけは2本糸環縫ミシンの特許を取得したことです。 2019.07.28 2019.09.17ミシンメーカーと地域産業
ミシンメーカーと地域産業ウィルコックス・アンド・ギブス社:単環縫ミシンで創業 ジェームズ・ウィルコックス、息子ジェームズ・チャールズ、ジェイムズ・エドワード・アレン・ギブスの3人がアメリカに設立したミシン会社です。19世紀第3四半世紀のアメリカ・ミシン産業で有力な地位にありましたが会社の歴史はよく知られていません。 2019.07.28 2021.01.05ミシンメーカーと地域産業
ミシンメーカーと地域産業パフ社:ドイツ最強の工業用ミシンメーカー パフ社は、1862年にゲオルク・ミヒャエル・パフがドイツのカイゼルスラウテルンに設立したミシン会社です。パフ社の設立された1862年に、アメリカーのグローバー・アンド・ベーカー社の1台のミシンが、修理のためにパフの仕事場に持ちこまれました。 2019.07.22 2021.01.05ミシンメーカーと地域産業
ミシンメーカーと地域産業フリー社:二転三転の経営転換で疲弊したミシンメーカー フリー社は1970年に米国オハイオ州のスプリングフイールドに設立されたミシン会社です。もともとセントジョン・ミシン社です。1896年にシカゴのウイル・シー・フリーが役員に参加し、1910年に社長就任と同時に社名を現在のフリーミシン社と改めました。 2019.07.22 2021.01.05ミシンメーカーと地域産業
ミシンメーカーと地域産業ホイーラー・アンド・ウィルソン社:黎明期ミシン業界をリード ホイーラー・アンド・ウィルソン社は、19世紀中期アメリカの黎明期ミシン業界をリードしたミシン会社です。アレン・B・ウィルソンとナサニエル・ホイーラーが共同で設立しました。ウィルソンが製作面、ウィーラーが販売面を担当しました。 2019.07.22 2019.09.17ミシンメーカーと地域産業
ミシンメーカーと地域産業ホウ社:発明を他社に盗られた裁判延命型ミシンメーカー ホウ・ミシン社は1865年にエリアス・ホウが米国コネチカット州ブリッジポートに設立したミシン会社です。ホウ社の製作したミシンは1867年のパリ万国博覧会で金メダルを獲得しました。数年後には年産7万台または8万台に達したといわれます。 2019.07.22 2021.01.05ミシンメーカーと地域産業
ミシンの歴史西洋経済史研究のとりあげたミシンと衣服産業 このページでは、西洋経済史研究のとりあげたミシンと衣服産業を紹介しています。日本経済史という偏った部門はミシンを軽率に扱ってきました。これに対して、西洋経済史は正直にミシンとアパレル産業の展開を記録しています。 2019.07.16 2019.09.17ミシンの歴史
ミシンの歴史近代日本の導入した洋裁:大丸弘「西欧型服装の形成」 1900年頃、近代日本は洋裁のどの技術や物・部分を導入したか?このページでは大丸弘『西欧型服装の形成』をテキストに近代日本が導入した洋裁の技術や物が何であったのかをまとめています。この頃は和服の形が洋服に近づき始め日本人が洋服に慣れ始めた時期です。 2019.07.10 2019.09.17ミシンの歴史
ミシンの歴史文明論的にみたミシンの歴史的意義と現代への影響 ミシンが開発されて150年少し。少し文明論的にみて、ミシンの歴史的意義と現代への影響を見つめ直したいと思います。ミシンの進化は、家電業界の進化を生み出し、リードしました。家電製造の進歩は、最も先進的で正確なプロシステムの進歩を要求します。 2019.07.06 2021.01.05ミシンの歴史
ミシンメーカーと地域産業ブラザー社:家庭用ミシンから事務機器メーカーへの歴史 このページでは、ブラザー社の歴史をまとめています。日本の公式サイトでは会社沿革にあたるページを見つけられなかったので、同社の公式サイトの英語版を参照し、邦訳と要約を行ないます。 2019.07.03 2019.10.21ミシンメーカーと地域産業
ミシンメーカーと地域産業シンガー社:臨機応変な史上最大のミシンメーカー このページでは、シンガー社の歴史をまとめています。シンガー社は発明と広がりの2点から、19世紀・20世紀の世界史上で最もよく知られた企業です。1851年から、シンガーという名前は縫製と同義語になりました。 2019.07.02 2021.01.05ミシンメーカーと地域産業
ミシンメーカーと地域産業ユニオン・スペシャル社:工業用ミシンメーカーの歴史 この記事はユニオン・スペシャル社の会社史をまとめています。典拠元はほぼ次の同社公式サイトです。日本語で読める同社の歴史はありませんので、ここに要約・邦訳します。 2019.07.01 2021.01.05ミシンメーカーと地域産業
開発・特許・競争家庭用ジグザグミシンをめぐる第二次大戦後の国際競争 このページではジグザグミシン販売をめぐる第二次大戦後の国際競争をまとめています。戦時期まで世界的なミシンメーカーだった米国シンガー社が家庭用のジグザグミシン販売で出遅れるというスタート。どんなミシンメーカーがアメリカへ参入したのでしょうか。 2019.06.26 2021.01.05開発・特許・競争
ミシンの歴史ファッション辞典にみるミシンの歴史:文化出版局〔1999〕 このページのテーマは「ファッション辞典からたどるミシンの歴史」です。ファッション辞典からミシンに関する記述を抜き出していきます。今回は文化出版局・文化女子大学教科書部編『ファッション辞典』文化出版局、1999年を取りあげます。 2019.06.25 2019.09.17ミシンの歴史
ミシンの歴史ファッション辞典にみるミシンの歴史:チャネラー〔2003〕 このページのテーマは「ファッション辞典からたどるミシンの歴史」です。ファッション辞典からミシンに関する記述を抜き出していきます。今回はバンタンコミュニケーションズ『新ファッションビジネス基礎用語辞典』チャネラー、2003年を取りあげます。 2019.06.24 2019.09.17ミシンの歴史
開発・特許・競争特許権以外にさぐる戦前日本ミシン国産化の遅延要因 このページでは戦前日本ミシン国産化の遅延要因を特許権以外から探っています。戦前の日本で環縫ミシンを初めて作ったのはブラザーミシンの安井正義といわれています。シンガー社環縫ミシンの特許権が切れてから5年間、日本のミシンメーカーは宙づりでした。 2019.06.23 2021.01.05開発・特許・競争