ミシン・アンケート:TKさんの回答

ジューキ 家庭用の直線縫いミシン HA-1 JUKI
対象となるミシンのメーカーと機種
ジューキ HA-1
ミシンの所有者とあなたとの関係
祖母
ミシンの用途
祖母が子ども(私の母)に、子どもの洋服や学校で使う雑巾、手さげ袋、シューズ入れなどを作るために使っていたようです。祖母は手芸をやっているので、この写真に掲載した、ミシンは趣味などにも使っていたようです。
誰かに売るために使っていたのではなく、子どもが使うものや趣味に使用していたので無償労働に区別して良いと思います。祖母だけでなく、私の母や母の兄弟姉妹もこのミシンを使ったことがあると言っていました。
ミシンを買った時期
1970年
ミシンを習った場所
私の祖母が所有している足踏み式のミシンなのですが、祖母は中学校の家庭科の授業でミシンの使い方を学んだと話していました。鹿児島県の、曽於市という場所の中学校で学んだと話していました。年代で言えば、祖母が中学生なので、1950年頃です。
当時は今のように電動式ミシンはなく、足踏み式のミシンを使っていたと話していました。また、現在のように手さげ袋やシューズ入れなどを何でもお店で買うのではなく、家庭で作ることも多かったため、ミシンはよく使ったと話していました。
ミシンに対する思い入れ
このミシン(ジューキ HA-1)は足踏み式ミシンで、今では持っている人も少ないのではないかと祖母が話していました。私自身も、電動式ミシン以外のミシンをはじめて見たのでなぜか感動しました。
この足踏式ミシンを使って、昔は子どものものを色々作ったことが思い出と話していました。また、祖母の子ども(私の母の姉)が足踏み式ミシンを使って、手を縫って怪我をしたと話していました。
祖母にとっては、このミシンには子どもとの思い出がたくさん詰まっているのかなと感じました。
ミシンを使わなくなった経緯や今の使い道
ジューキ HA-1は足踏み式のミシンです。
現在は電動式のミシンが使われるのが一般的になっていると思います。そのため、電動ミシンの購入を機に、この足踏み式のミシンは使わなくなったようです。
また、電動ミシンに関しても、祖母が年を重ねるにつれ、縫い物をすることはなくなり、現在はやるとしても、手縫いで手さげ袋を作るぐらいだと話していました。今となっては、足踏み式ミシンは使われていませんが、大事に保管してありました。やはり時代とともに変化していったようです。
コメント 感想や質問をお寄せください♪