1910年代にいたるロシアでの成功を受けてロバート・B・デイヴィス(Robert B. Davies)は「平和産業の世界征服」が実現されたと指摘しています。
しかし、清国市場(中国市場)開拓にシンガー社は概ね失敗したのです。
オスマン帝国は以下に依拠。Uri M. Kupferschmidt, “The Social History of the Sewing Machine in the Middle East”, Die Welt des Islams, New Series, Vol. 44, Issue 2, 2001, p. 195-213。ロシアは以下を参照。Davies, “Peacefully Working to Conquer the World”,; Bissell, The first conglomerate.「平和産業の世界征服」は 以下の訳語。Robert B. Davies, “Peacefully Working to Conquer the World: The Singer Manufacturing Company in Foreign Markets, 1854-1889”, The Business History Review, Vol. 43, No. 3, Autumn, 1969, p. 325
Mira, Wilkins, “Defining a Firm: Theory and History” In Multinationals : Theory and History, edited by Hertner, Peter, and Jones, Geoffrey, 1986, p.266.
1879年頃には下図のようにシンガー社支店の管轄ができていました。
ハンブルク管轄
ロンドン管轄
ニューヨーク管轄
欧州
北部・中部
GBR, ハンブルク管轄外の欧州
―
北米大陸
―
―
USA, CAN, MEX
南米大陸
―
南部
北部、カリブ海域
豪州
―
AUS, NZL
―
アフリカ
―
ZAF他
―
アジア
―
東南(PHL) 南(IND)
―
出典:マイラ・ウィルキンズ『多国籍企業の史的展開』54頁。Don Bissell, The first conglomerate: 145 years of the singer sewing machine company, Audenreed Press, 1999.; Andrew Godley, “Selling the Sewing Machine Around the World: Singer’s International Marketing Strategies, 1850-1920”, Enterprise & Society, Vol. 7, Issue 2, pp. 266-301. 注:GBRは英国、AUSはオーストラリア、NZLはニュー・ジーランド、PHLはフィリピン、INDはインド、USAは米国、CANはカナダ、MEXはメキシコ。
コメント 感想や質問をお寄せください♪